お墓
ペットは家族同然。 お墓を探すなら、ペットといっしょに入れるお墓を探したい。 福岡にお住まいの方でも、そんな方は多いと思います。 しかしながら、ペットといっしょに入れるお墓は少ないのが現状です。 また、ペットといっしょとは言っても他の区画と離…
マスコミでも取り上げられることが多くなってきた「離檀」の方法について、実際はどうなのかを専門家が解説します。 核家族化や宗教離れによって、離檀を検討される方も増えてきていますが、その方法・手続き・進め方について知っている方は多くありません。…
お墓ディレクターであり、終活カウンセラーでもある専門家の筆者が「自宅墓(宅墓)」について詳しく解説。 おすすめの自宅墓や、自宅墓の費用・金額、よくある質問などについて書きました。
お墓の専門家が墓地の選び方について解説します。 お墓の場所の探し方のポイントは複数あります。
【2019年3月加筆修正】改葬と分骨の方法について専門家であるお墓ディレクターが解説。改葬・分骨の手続きや書式、気を付けることや心構えまで。こちらを読めば、改葬許可証と分骨証明書について代行は必要なくなります。改葬や分骨は難しくありません。自分…
久しぶりにブログに書きたいことがありました。 会社への問い合わせで、「父が亡くなって、樹木葬を探している」との電話がありました。 詳しく話を聞いてみると、親戚から聞いた話で「四十九日までにご遺骨を納骨をしないといけない」ということで、すぐに…
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 2018年10月17日(水) 21:00~21:54の「ホンマでっか!?TV」で「お墓参りをネットで配信」というテーマで「どこでもお墓参」(どこでもおぼーさん)が紹介されます。 「どこでもお墓参」(どこでもおぼーさん)とは? その…
終活カウンセラーでお墓ディレクターのMr.Kuyouです。 「送骨」とは? 「送骨」という言葉をご存知でしょうか? その言葉通り、遺骨の入った骨壺を送ることです。 もともとは「お墓じまい」をしたけれど、高齢で遠方の現地に行くことができない人のために、…
デヴィ夫人の終活でも話題になった「ペットと一緒に入れるお墓」の探し方を終活カウンセラーでお墓ディレクターの筆者が紹介します。 「ペットと一緒に入れるお墓」を探すコツはポータルサイトを活用することです。
生前にお墓を建てる「寿陵」。お墓を建てる人のほとんどは寿陵です。 なぜ寿陵が選ばれているのでしょうか?お墓ディレクターの筆者が寿陵のメリットやデメリット、代表的な寿陵や、実際に生前にお墓を建てた人の声を紹介します。
日本石材産業協会が認定しているお墓ディレクターの資格を持っているMr.Kuyouです。 本日は初めてお墓を建てる人に向けて、お墓を建てるときに気を付けることをお伝えします。 初めてお墓を建てるときの注意点 ①公共交通機関で行ける霊園・寺院にする 一番は…
日本最大級のお墓のポータルサイト「いいお墓」の評判や口コミを記事にしました。 お墓の専門家であるお墓ディレクターの筆者が、メリットやデメリットも包み隠さずお伝えします。
墓じまいの費用や方法を墓地管理講習会全課程修了のお墓ディレクターが専門的な視点も加えて解説します。 墓じまいの手続きやトラブルについても記述しています。
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 以前から知り合いづてに話は聞いておりましたが、なかなか軌道に乗せるのは大変だろうと思っていた「スマ墓(ボ)」 既に2,000人以上の利用者がいらっしゃるということで、新しい供養の形になるかもしれません。 まさか、…
お墓ディレクターで終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 本日は、近年増えている「お墓じまい」の見積の金額が石材店によって大きく違ってくる理由について解説します。 墓じまいの見積金額が石材店により差がある理由 お墓じまいは新しく石材を製作加工するこ…
お墓じまいの体験談。ある女性の物語 何年も前の話。 近藤さん(仮名)は、かなりのご高齢だったが元気な方だった。 確か70才を超えていた。 一人娘だったので、嫁いだ家のお墓と、ご自身の実家のお墓参りをずっとしていた。 ご主人も優しい人で、両家のお墓…
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 2017年9月17日(日)、テレビ朝日系の人気番組『しくじり先生 俺みたいになるな』で「終活」をテーマに授業が行われました。 先生はオリエンタルラジオの中田敦彦さん。 ついに「終活」もバラエティー番組に。 見逃した人…
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 本日は、エンディング産業、つまり人生の終末に関わる仕事について考えてみました。 私はあまり深く考えないで、この業界に入ったのですが、思いのほか向いていました。 普段はあまり、知られることがない終活関連の会社へ…
いつもは、割と明るく仕事をしている。 お墓、永代供養、樹木葬などを扱っている当社。 友人には、「大変じゃない?」と聞かれるが、ほとんどのお客様は生前にご自身で準備される方。 そんなに大変ではない。 ちょっとした冗談も言う。 感謝されるし、お菓子…
戒名彫刻の費用や、戒名彫刻にかかる期間をお墓ディレクターで終活カウンセラーの筆者がご紹介。 戒名彫刻からわかる夫婦関係についても考察しました。
浄土真宗の法名(戒名)が昔と比べて短い理由についてご紹介。 以前と比べて法名(戒名)が短いと悩んでいらっしゃる方が多いようですがご安心ください。 それには理由があったのです。
妻の両親の遺骨を夫のお墓に納骨する(入れる)ことはよくあることです。会社にかかってきた電話を例に終活カウンセラーがお伝えします。
最近ではLGBTの方に向けての終活も話題になってきています。 『第65回朝日広告賞』で『不動産・金融部門賞』を受賞した永代供養墓「&(安堵)」(あんど)について、終活カウンセラーが紹介します。
樹木葬やお墓にも、デザインの波がやってきています。関野らんさん、福田和哉さん、二人の素晴らしい墓地(墓石)デザイナーを紹介します。二人が手掛けた樹木葬やお墓のデザインもご覧ください。
近年、自治体が合葬式墓地(永代供養墓)を建てることが増えてきました。管理費不要の合葬式墓地。将来のお墓参りはどのようになっていくのでしょうか?