きみと終活とわたし

「終活カウンセラー」のMr.Kuyouがお届けする終活・エンディングノートのブログです。

自宅墓(宅墓)は庭に設置するものではない。自宅墓(宅墓)を室内に置くのに許可はいらない。

お墓ディレクターのMr.Kuyouです。

 

最近、こんな質問を頂きました。

 

「自宅墓は、自宅の庭に設置するお墓なのですか?」

「自宅墓には許可が必要なのですか?」

 

本日は、そんな質問への回答です。

 

自宅墓(宅墓)は庭に設置するものではなく、室内に置くもの

自宅墓が室内でお参りするものだということがわかる画像

自宅墓「おくぼ」ホームページより引用

 

自宅墓(宅墓)は庭に設置するものではありませんし、庭に設置してはいけません。

自宅墓は、大きな分類でいうと手元供養の中の一種です。

「墓」の字が入っているので、外に設置されるものと勘違いされる方もいらっしゃるかもしれませんが、リビングや和室など室内に安置します。

 

自宅墓の納骨方法の画像

自宅墓は小さな骨壺に遺骨を納め部屋の中に置きます

自宅墓の中には骨壺が入る設計になっており、その骨壺の中に分骨されたご遺骨が入っています。(商品によっては全骨収蔵のものもあります)

 

自宅のお庭に、墓をつくってご遺骨を埋葬することは法律違反になってしまいます。

 

厚生労働省が定めている「墓地、埋葬等に関する法律」によると、「第4条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。」とあります。

つまり、お寺や霊園などの墓地としての許可をとっている場所以外で埋葬すると法律違反になります。

どんなお墓でも、庭に設置し遺骨を埋葬することはできません。

 

遺骨を埋葬せず、石碑を庭に設置するだけであれば問題ありません。

例えば、猿田彦大神の石碑や、お地蔵さんがお庭にあるお家はたくさんありますが法律違反ではありません。

 

自宅墓(宅墓)を室内に置くのに許可は必要ない

普通のお墓や納骨堂にご遺骨を埋葬する場合は、許可が必要です。

一度もお墓や納骨堂に納めたことがないご遺骨であれば、火葬許可証(埋葬許可証)が必要ですし、改葬をする場合は改葬許可証が必要です。

 

自宅墓の場合は、埋葬をするわけではなく一時的に自宅に安置するという解釈のため許可は必要ありません。

 

仏教では四十九日や一周忌までご遺骨を自宅に安置し、その後にお墓や納骨堂に納骨されることが多いです。

また、金銭的な余裕がなくご自宅に骨壺を置かれたままにしている方や、愛する人を側に感じていたいと骨壺をそばに置いたままにしている人もたくさんいらっしゃいます。

 

自宅墓の許可は必要ないが気を付けた方がいいこと

自宅墓は、分骨するタイプが多いです。

もともとの大きな骨壺から小さな骨壺にご遺骨を分骨し、自宅墓で供養します。

 

そして大きな骨壺に残ったご遺骨は、

・お墓

・納骨堂

・永代供養

・樹木葬

・合葬墓

・海洋散骨

などで供養するはずです。

 

その時に、分骨証明書をもらっておく方がいいでしょう。

(将来的に同じところで供養する場合は、最終的にご遺骨をそこで供養するので分骨証明書が必要ないケースもあります)

 

もう一つが重要ですので、自宅墓の購入を検討している方は必ずお読みください。

 

自宅墓の中のご遺骨を最終的にどうするかを考えておく必要があります。

 

自宅墓を購入し、自宅(室内)で供養すること自体はなんの問題もありません。

 

しかし、自宅墓の中のご遺骨を最後に供養するところ、

つまり、自宅墓(宅墓)のその後を考えておかないと残された人が苦労します

 

もともとお墓や納骨堂があり、故人とそばにいたいということで一部分を分骨して手元供養する場合は、そこに返せばいいだけです。

 

しかし、海洋散骨合葬墓に供養し、残りを手元供養として自宅墓に遺骨を入れる場合は、もう一度供養する先を探さなくてはいけません。

 

そういったところまで考えている自宅墓はそう多くはありません。

永代供養付きの自宅墓であれば、そのような問題も解決してくれるでしょう。

 

www.yamanostone.co.jp

 

「おくぼ」は、永代供養のサポートプランもある自宅墓です。

永代供養付きの自宅墓「おくぼ」の画像

B5サイズの自宅墓「おくぼ」はどんな部屋にも合うデザイン

阿蘇くじゅう国立公園内の樹木葬墓地での永代供養(合葬)は、下の動画の最初のところを観ると、そのロケーションの素晴らしさに驚くはずです。

 


www.youtube.com

 

自宅墓8万円と6万8,000円の永代供養(合葬)を組み合わせたプランが人気ですが、複数人でのご供養を検討されていたり、墓じまいのことを考え、自宅墓8万円と、45万円の個別の樹木葬を組み合わせることもできるそうです。

 

▼自宅墓「おくぼ」の公式ホームページ

https://www.yamanostone.co.jp/uchibo/

 

自宅墓を上手に活用する方法

自宅墓は上手に活用すれば、非常に満足度の高い供養方法です。

 

費用も安く、故人を身近に感じることができます。

墓じまいの心配をする必要もなく、場合によっては介護施設にもっていくことも可能です。

 

後継ぎのいる・いないに関わらず大事な人を偲ぶことができます。

 

しかし、自宅墓で供養するにはいくつかのポイントがあります。

 

①親族に自宅墓を理解してもらう必要がある

よく調べた人ならば自宅墓のよさがわかりますが、よく知らない人であれば、自宅に遺骨を安置する、室内でお参りするといったことをよく思わないこともあります。

特に、同居する人の意見はしっかり聞いた方がいいでしょう。

 

②自宅墓(宅墓)のその後のことを考える

前述したように、自宅墓を管理している人・お参りしている人が亡くなった後のことを考えておく必要があります。

永代供養プランがあるものを選ぶか、自分で供養する先を探しておく必要があります。

 

③手元供養を含めると膨大な数の商品がある

自宅墓だけだと、そこまで数は多くありませんが、手元供養を含めると数百の手元供養商品があります。

・金額

・使い勝手

・部屋に合うか

といったことを考えると迷うことも多いはずです。

その中から、自分や故人に一番合うものを選ぶことは大変です。

 

必ず複数から比較検討し、熟慮して決めましょう。

 

▼自宅墓のおすすめ5選の記事もあります

www.shuukatsu.blog

 

まとめ

今回は、

・自宅墓は庭には置かない

・自宅墓は室内に置くもの

・自宅墓を置くのに許可は不要

・自宅墓はその後のことを考える必要がある

・自宅墓を上手に使う方法

ということについて書きました。

 

少子化、非婚化、移動社会の日本。

社会情勢を見ると、ますます自宅墓(宅墓)の人気は上がっていくはずです。

 

この記事を読んでいる方は、自宅墓を検討している方だと思います。

アナタが素敵な自宅墓に巡り会えたますように。

 

それでは。