福岡市立平尾霊園の合葬墓(合同墓)の情報です。 2020年10月時点での情報です。 福岡市立平尾霊園合葬式墓所の概要 埋葬数 個別埋葬、最大6,000体 合同埋葬、最大36,000体 初年度は600体の募集予定とのこと。 生前受付は150体しかありませんし、生前受付で…
景気、不景気にあまり関係ない業種だと思っていたんですが、今回ばかりはピンチです。 終活関連業界はピンチ 葬儀会社は直葬・家族葬が増え収益減 葬式にはたくさんの人が集まります。 今、家族が亡くなったとして、皆さん来てくださいって雰囲気ではないで…
終活カウンセラーでお墓ディレクターのMr.Kuyouです。 先祖代々のお墓を「墓じまい」して、中にあった骨壺(遺骨)を永代供養したいという要望が増えています。 「先祖や親が建てた墓を墓じまいして自分のお墓を新しく建てます」という人はほとんどいません…
2019年8月20日、21日、22日に東京ビッグサイトで開催された「第5回 エンディング産業展」に行って参りました。 2019年のエンディング産業展の写真と感じたこと ゆりかもめに乗って「東京ビッグサイト駅」で下車。 前と駅の名前が違うような。 毎年、市場が伸…
今年もお盆が終わりました。 実家に帰れた人、帰らなかった人。 お墓参りできた人、できなかった人。 全然、更新できていない「終活ブログ」ですが、お盆の期間はいつもの倍以上のアクセスがあります。 きっと、ご先祖のことや終活のことを考える人が多いか…
【2019年4月加筆修正】終活の専門家である終活カウンセラーの筆者が「終活のやり方」について解説。いつから何を準備するのか?関連項目・段取り・終活の話題も含めてお伝えします。
マスコミでも取り上げられることが多くなってきた「離檀」の方法について、実際はどうなのかを専門家が解説します。 核家族化や宗教離れによって、離檀を検討される方も増えてきていますが、その方法・手続き・進め方について知っている方は多くありません。…
お墓ディレクターで終活カウンセラーの筆者が、樹木葬の費用や探し方、人気の理由や注意点を解説します。 金額が比較的に安いことや、後継者の負担が少ないことで人気の樹木葬。そのメリットやデメリットについてもご説明します。
ペットを手元供養(自宅供養)する方法、手元供養を早めに準備すべき理由、ペットの手元供養のおすすめ商品「Coccolino」(コッコリーノ)やペット供養専門サイトについて専門家が解説します。
手元供養(自宅供養)の種類や、広がってきた時代背景、手元供養のメリット・デメリットについて専門家がお伝えします。 残りの遺骨をどうすればいいのかも解説。
近年注目され、増え続けている「永代供養」。 その永代供養について専門家である終活カウンセラーの筆者が、費用や方法、注意点まで解説します。 永代供養と永代使用との違い、メリット・デメリットまで全てお伝えします。
葬式を安く済ませる方法やコツについて、終活の専門家である筆者が解説します。直葬にすれば10万円台での葬儀も可能です。安い葬式をするための心構えについても書いています。
お墓の専門家が墓地の選び方について解説します。 お墓の場所の探し方のポイントは複数あります。
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 この終活ブログ「きみと終活とわたし」で最近「小さなお葬式」に関しての記事が多く読まれるようになってきました。 「小さなお葬式」は、2018年3月時点で全国葬儀実績が15万件を突破した低価格・定額で追加料金なしの葬儀…
「小さなお葬式」の評判や口コミ。「小さなお葬式」の実績、料金プラン、体験談やクレームを届いた資料とともに終活カウンセラーが写真つきで解説します。 人気の「早割」や、よく比較されるイオンのお葬式についても書いています。 終わりには資料請求まで…
【2019年3月加筆修正】改葬と分骨の方法について専門家であるお墓ディレクターが解説。改葬・分骨の手続きや書式、気を付けることや心構えまで。こちらを読めば、改葬許可証と分骨証明書について代行は必要なくなります。改葬や分骨は難しくありません。自分…
久しぶりにブログに書きたいことがありました。 会社への問い合わせで、「父が亡くなって、樹木葬を探している」との電話がありました。 詳しく話を聞いてみると、親戚から聞いた話で「四十九日までにご遺骨を納骨をしないといけない」ということで、すぐに…
【2019年2月 加筆修正】エンディングノート(終活ノート)の選び方や書き方を、終活の専門家の筆者が紹介します。 無料のおすすめ人気エンディングノートも案内。
終活カウンセラーが全国100社の葬儀社の家族葬の平均金額を調べました。 葬儀社のホームページを見た感想も書いています。 家族葬の件数は年々増加しており、家族葬の費用が気になっている人には必見の情報です。
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 終活セミナーが怪しい商売の温床になっている可能性もある こんなニュースが流れてきました。 diamond.jp また、過去にはこんなニュースもあります。 diamond.jp 「終活ブーム」を背景に、全国さまざまな場所で「終活セミ…
終活カウンセラーでお墓ディレクターのMr.Kuyouです。 先日、同級生から改葬の相談を受けてお手伝いをしました。 その同級生が「相談できてよかった」と大変喜んでくれましたので、これはニーズがあると思ったのでブログに書きます。 改葬の書類は簡単 改葬…
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 「来年から年賀状を出しません」という内容の年賀状のことを「終活年賀状」というそうです。 news.nifty.com www.asahi.com 正直、「ちょっと待ってください」と思いました。 「終活年賀状」って。「終活」そこまで関係な…
60代の終活についてのインタビュー記事です。 終活について身近に感じるようになる60代がどのように終活を考えているか? そんなことがわかる記事です。
【2018年11月加筆修正】東京都立霊園の樹木葬・樹林墓地の情報について終活カウンセラーでお墓ディレクターの筆者がまとめました。 小平霊園の樹林型合葬埋蔵施設と樹木型合葬埋蔵施設の解説です。
「お焚き上げ」が宅配便でできる「みんなのお焚き上げ」というサービスの紹介です。 インターネットで簡単にお焚き上げができ、料金・価格が明瞭なサービスです。 お焚き上げできるものや、注意点などもお伝えします。
福岡市内の安心で費用が安いおすすめの永代供養について終活カウンセラーの筆者が書きました。 骨壺のままの個別安置の永代供養が30万円。あの「博多の仙厓さん」が隠居していた博多駅徒歩圏内の有名寺院です。
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 「8050問題」というものをご存知でしょうか。 引きこもりが長期化し、若者だった人たちが50代になったとき、親は80代。 収入や介護の問題がでてきます。 そういったことを「8050問題」と呼んでいます。 親の年金に頼って暮…
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 今日はなんだかブログを読んでくれている人が多いなと思ったら、理由がわかりました。 「Yahoo!ニュース」で以下の記事が掲載されていたからのようです。 headlines.yahoo.co.jp この記事を読んで、「エンディングノート…
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 以前からこのブログで紹介している「手元供養」ですが、最近需要が高まっています。 なぜなのかと考えてみました。 供養の現場で働いている私が感じていることを書いていきます。 手元供養の需要が高まっている理由 金銭的…
終活カウンセラーのMr.Kuyouです。 2018年10月17日(水) 21:00~21:54の「ホンマでっか!?TV」で「お墓参りをネットで配信」というテーマで「どこでもお墓参」(どこでもおぼーさん)が紹介されます。 「どこでもお墓参」(どこでもおぼーさん)とは? その…