終活ブロガーのMr.Kuyouです。
ブログを始めた当初(一年前)からの目標があります。
「終活ブログ」で検索1位になりたい
それは、GoogleやYahoo!で「終活ブログ」というワードで検索したときに、このブログ「きみと終活とわたし」が一番上にくることです。
「終活」という言葉そのものはメジャーになってきていますが、終活をしている人のブログや、終活の情報を発信しているブログは、まだまだニッチな存在です。
本当は「終活」という単独ワードで一番になれたらいいですけれど、それはちょっと私の実力では難しそうです。
ちなみに現在は、何位なのかといいますと・・・
この通り。
5位です!
ブログ村と、アメブロの記事ランキングを除いて、純粋なブログの中では2位ともいえるかもしれません。
ブログ村の「終活・エンディングノート」のランキングでは1位になることもあります。
「終活ブログ」で一番になりたい理由
終活業界の地位向上
いろいろな理由がありますが、終活業界の地位向上。
これが一番です。
エンディング産業の地位向上と言った方がいいのかもしれません。
葬儀会社、お寺、仏具店、霊園、石材店。
皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか?
「ぼったくり」といったようなグレーなイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?
私は終活業界で働いていますが、ほとんどの人は誠実で真面目な人です。
家業でもない限り、人の死に関連する仕事をわざわざやろうという人は少ないです。
私の職場も優しい人ばかりです。
怪しいイメージを持たれている理由のほとんどは、価格が明瞭でないことだと思います。
情報発信が少なく何をしているのかがわかりにくいというのも問題です。
私は、どんどん情報を出していきたいと思っています。
終活の情報が届いて、普通の商品やサービスと同じように比較検討されていくようになれば悪いものを選ぶ人は減っていくはずです。
その結果、エンディング産業に関わっている人の立場もよくなると信じています。
どうしたらいいかわからず困っている人まで情報を届けたい
世の中には供養のことで困っている人はたくさんいます。
しかし、お金にならない情報はそんなに表にはでてきません。
当ブログで読まれている記事にはこんなものがあります。
大事なペットの遺骨をどうしたらいいのかわからない方に向けた記事
子どもさんの遺骨を自宅に安置していいのかわからない方への記事
これらの記事は、普通に調べてもなかなか情報が出てきません。
私には終活の専門家として困っている人を少しでも安心させたいという気持ちがあります。
しかし、ブログの力が弱ければ検索順位が下がり、これらの記事は検索され読まれることもないのです。
ブログを始めて一年。
コメント欄や問い合わせフォームからお礼の言葉を頂いております。
今後も少しでも誰かの役に立てられるようブログの力を上げていきたいです。
終活総合情報サイトにブログを紹介してもらえました
実は先日、終活に関する総合情報サイト「終活サポート」さんに、「おすすめ終活ブログ!」として、このブログを紹介してもらいました。
「終活サポート」さんは、葬儀社探しや保険・相続などの情報が詳しく書かれている総合サイトです。
そんな立派なサイトに紹介してもらえるまでにこのブログも成長しました。
正直、昔の記事を自分で読んでみると文章が下手で記事を消そうかと思うときもあります。(今もそうでもないですけれど)
しかし、少しでも読んでくれている人がいるからと思い、記事を残しています。
最初は変な名前にしてしまったなかもと思っていたブログのタイトルも、今では気に入っています。
今後とも終活ブログ「きみと終活とわたし」をよろしくお願いします。
それでは。
▼終活のことについて全部まとめた力作
▼最近よく読まれている「手元供養」についての記事