きみと終活とわたし

「終活カウンセラー」のMr.Kuyouがお届けする終活・エンディングノートのブログです。

小さなお葬式は最悪?そんなことはない!終活カウンセラーが解説

終活カウンセラーのMr.Kuyouです。

 

エンディング業界で働いています。

 

エンディング業界は価格が不透明というイメージが強いです。

葬式が終わったあとに請求書を見て、あまりの高額な金額に驚いたという話は枚挙にいとまがありません。

 

また、戒名の金額も「恐ろしいほど高かった」という話は、私が仕事をしていても数十回聞きました。

 

私は自分の仕事に誇りを持っているとまでは言い切れませんが、お客様に感謝されることも多く、仕事をしていてよかったと思うことも多いです。

 

ですから、ほんの一部のぼったくり業者のせいでエンディング業界のイメージが悪くなっている現状に悔しい気持ちでした。

 

そんな時、「小さなお葬式」のことを知りました。

素直に応援したいと思いました。

 

全国同プラン定額で低価格という、透明性があり消費者にとってわかりやすいものだったからです。(戒名も定額)

 

故人を見送るのに、いくらかかるかわからないまま業者を決めてしまい、見積書が出され内容が決まる。

見積書の金額が適正かどうかを比べる時間も心の余裕もない。

 

そして、葬式が終わる。

 

「小さなお葬式」では、そんなことにはなりません。

料金が明瞭なため、安心して故人を見送ることができます。

 

消費者庁が「ちいさなお葬式」のユニクエストに課徴金納付命令を発出

この部分は令和3年の7月に加筆しています。

株式会社ユニクエストに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について | 消費者庁

 

以下、消費者庁のページからの引用です。

株式会社ユニクエストに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について
消費者庁は、本日、株式会社ユニクエスト(以下「ユニクエスト」といいます。)
に対し、同社が「小さなお葬式」の名称で供給する葬儀サービスに係る表示につい
て、景品表示法第8条第1項の規定に基づき、課徴金納付命令(別添参照)を発出
しました。
1 違反行為者の概要
名 称 株式会社ユニクエスト(法人番号 2120001117036)
所 在 地 大阪市西区靱本町一丁目6番3号
代 表 者 代表取締役 重野 心平
設立年月 平成18年8月
資 本 金 9150万円(令和3年6月現在)
2 課徴金納付命令の概要
(1) 課徴金対象行為(違反行為)に係る役務
「小さなお葬式」の名称で供給する葬儀サービスのうち、「小さな火葬式」と
称する葬儀サービス、「小さな一日葬」と称する葬儀サービス、「小さな家族葬」
と称する葬儀サービス及び「小さなお別れ葬」と称する葬儀サービス(以下これ
らを併せて「本件4役務」という。)の各役務
(2) 課徴金対象行為
ア 表示媒体
パソコン向け自社ウェブサイト及びスマートフォン向け自社ウェブサイト
イ 課徴金対象行為をした期間
(ア) 「小さな火葬式」と称する葬儀サービス、「小さな一日葬」と称する葬儀サ
ービス及び「小さな家族葬」と称する葬儀サービス
平成28年4月1日から平成29年12月27日までの間
(イ) 「小さなお別れ葬」と称する葬儀サービス
平成29年7月10日から同年12月27日までの間
ウ 表示内容(別紙1ないし別紙11)
例えば、パソコン向け自社ウェブサイトにおいて、「小さな火葬式」と称する
葬儀サービスについて、平成28年4月1日から同年10月2日までの間、「追
加料金一切不要のお葬式 総額188,000円(税込) 資料請求割引価格」、
「追加料金一切不要の安心価格 プラン金額がお葬式にかかる全ての費用で
す。」、「式を行わず火葬のみ 小さな火葬式」、「無料資料請求で 総額188,
000円(税込) 追加料金一切不要」と記載するなど、別表1「表示媒体」
欄記載の表示媒体において、同表「表示期間」欄記載の期間に、同表「表示内
容」欄記載のとおり記載することにより、あたかも、本件4役務の各役務の提
News Release2
供に当たって必要な物品又は役務を追加又は変更する場合でも、同欄に記載さ
れた価格以外に追加料金が発生しないかのように表示していた。
エ 実際
少なくとも、別表2記載の事項に該当する場合には、追加料金が発生するも
のであった。
オ 打消し表示
自社ウェブサイトにおける前記ウの表示内容を記載したウェブページとは
別のウェブページにおいて追加料金が例外的に発生する場合がある旨を記載
していたが、当該記載は、リンク先に追加料金に係る重要な情報が存在すると
は記載されていない「よくある質問」等のハイパーリンクの文字列をクリック
しなければ表示されないものであること等から、一般消費者が前記ウの表示か
ら受ける当該役務に関する認識を打ち消すものではない。
(3) 課徴金対象期間
ア 「小さな火葬式」と称する葬儀サービス、「小さな一日葬」と称する葬儀サー
ビス及び「小さな家族葬」と称する葬儀サービス
平成28年4月1日から平成30年6月27日までの間
イ 「小さなお別れ葬」と称する葬儀サービス
平成29年7月10日から平成30年6月27日までの間
(4) 景品表示法第8条第1項ただし書に該当しない理由
ユニクエストは、本件4役務の各役務について、それぞれ、不当表示の防止等
を図るための管理監督を十分に行うことなく、前記(2)の課徴金対象行為をして
いた。
(5) 命令の概要(課徴金の額)
ユニクエストは、令和4年2月3日までに、別表3「課徴金額」欄記載の額を
合計した1億180万円を支払わなければならない。

 

【本件に対する問合せ先】
消費者庁表示対策課
電 話 03(3507)9239
ホームページ https://www.caa.go.jp/

 

ショックでした。

 

下の記事でも書いていますが、「小さなお葬式」は、満足度が高い人が多いです。

私の知人にも、「ちいさなお葬式」でお父様の葬儀をあげました。

その方は、非常に助かったと言っていました。

もちろん返礼品などの費用が追加でかかったが、料金は明瞭であったと私に教えてくれました。

 

広告の難しさなのか、提携葬儀社との連携不足なのか?

 

私は後者ではないかと考えます。

ここから先は業界を知る私の推測です。事実はわかりません。

 

「小さなお葬式」のプラン自体は明瞭ですが、提携葬儀社は「小さなお葬式」をそのまま行った場合、非常に利益率が低いです。

プランそのものが自社のプランより安いうえに、ユニクエストに紹介手数料を支払う必要があります。

ある葬儀社の方から聞きましたが、「仕事はないよりはマシだけれども、全然もうからない」と聞いたことがあります。

 

葬儀社によっては、「小さなお葬式」からの紹介があった場合、担当がこのようにしていたからもしれません。

 

「この地域でそのプランのままでする人はいませんよ」

「お花やお棺が寂しくないですか?」

と、「小さなお葬式」のプランのままで故人を見送ることが恥ずかしいような雰囲気を作った可能性もあります。

 

定額でできると広告にあったのに誘導されて、結果高い金額になったと憤った人たちが

「小さなお葬式は最悪だ」

「小さなお葬式は嘘をついている」

と消費者庁に訴えたのではないかと推測します。

 

ユニクエストは定額プランのままで進めてほしいと思っているが、提携葬儀社は少しでも利益を上乗せしたい。

 

その不均衡が、このような事態を招いたのではないかと考えています。

 

消費者庁の文、よく読んでみるとサイトの表記のことが書いてありますね。

ユニクエストにも大きな問題があったということですか。残念です。

 

今後、このようなことがなくなるのを祈りますし、変わらず「小さなお葬式」の理念を応援しています。

(令和3年7月の追記はここまでです) 

 

小さなお葬式は最悪なのか?

そんな「小さなお葬式」ですが、Googleで検索してみると、パソコン画面の下の方に「小さなお葬式に関連する検索キーワード」というものが出てきます。

 

小さなお葬式の検索結果のイメージ画像

左の上から2番目に「小さなお葬式 最悪」というキーワードがあります。

気になったのでクチコミサイトを調べてみると、

なるほど。

小さなお葬式を「最悪」と書いている人たちの気持ちがわかりました。

 

葬式の追加料金があったことで「最悪」と評価

いくつかの口コミであったのが、葬儀プランの追加料金がなしというはずが追加料金がかかったという投稿です。

 

定額と聞いていたのに追加料金があったのであれば、怒る気持ちもわかります。

 

小さなお葬式 」では【プラン料金以外に費用がかかる場合】として次のような表記があります。

 

「小さなお葬式」では、全てのプランにおいてお葬式に必要な物品・サービスを含んでいるため、多くの場合で追加料金がかからずお葬式を行っていただけますが、公営火葬場の無い地域にお住いの方や、火葬場の空き状況、その他お客さまが追加のサービスをご希望される場合などは、別途費用がかかります。


1.公営火葬場の無い地域等、規定の火葬料金(市民料金)で火葬が行えない場合
2.火葬場の空き状況等により、各プラン規定の安置日数を超えてしまう場合
3.付き添い安置をご希望される場合
4.各プラン規定の式場使用料を超える葬儀場をご希望される場合
5.寝台車または霊柩車での規定の搬送回数のうち、1回の移動距離が50kmを超える場合
6.プランに含まれない物品やサービスをお客様がご希望される場合

 

特に、1と3は注意が必要です。

【1の注意点】

住民票がある地域の公営火葬場で、住民の方が火葬される場合の市民料金分(市民・町民料金等)をプラン料金に含んでおりますが、規定内で火葬が行えない場合は差額が追加費用としてかかります。
■公営火葬場の無い地域や、公的サービスとして市民料金の設定が無い地域にお住まいの場合
市や町内に公営火葬場がない地域(首都圏や沖縄県の一部地域等)や、市民料金の設定がない自治体に住民票がある方は、追加費用がかかります。詳しくはお問合わせ下さい。
一例として、
【東京都】東京23区、狛江市、調布市、三鷹市、武蔵野市、小金井市、国分寺市、小平市、東大和市、東村山市、西東京市、東久留米市、清瀬市
【埼玉県】八潮市、草加市、蕨市、戸田市、和光市、朝霞市、新座市、志木市
【神奈川県】横浜市の一部、鎌倉市、逗子市、葉山町
上記のエリアで火葬を行う場合、追加で60,000円(税込)がかかります。
※都民で瑞江葬儀所を利用する場合も同様です
■住民票がある市区町村と異なるエリアでの火葬を希望される場合
公的サービスとしての市民料金での火葬を行えないため、追加費用がかかります。

 

【3の注意点】

付き添い安置とは、故人様とご遺族が式場内でいつでも面会ができるプライバシーが確保されたお部屋を用意するものです。
一日葬プランは告別式の前日、家族葬・小さな一般葬プランは通夜後に1日分がプラン内に含まれていますが、
規定の日数を超える場合や、火葬式プランで付き添い安置をご希望される場合は、 1日当たり50,000円(税込)の追加費用がかかります。

 

ホームページでも、資料請求して届くパンフレットでもこの部分の表記が目立つところにあるわけではないので、これに当てはまった人が怒っている可能性もあると感じました。

 

現在、都市部では火葬場がいっぱいで、火葬までの日数がかかることがあります。

その場合は追加料金がかかります。

また、公営火葬場がない地域や住民票があるところ以外での火葬も追加料金がかかります。

 

もちろん、料理や返礼品の追加、火葬場での控室の利用なども追加料金は発生します。

シンプルにして安くしているので、必要なものをオプションとしてつけ足すと料金は上がります。

 

地方によっては風習も違うので、その地方のやり方に合わせると追加料金がでる場合もあります。

 

【プラン料金以外に費用がかかる場合】の表記は、以前よりわかりやすい場所にあるので、今後このような口コミは減ると思います。

 

葬儀社の担当者の態度について「最悪」と書いていた

また、担当した人の態度が悪かったという書き込みもありました。

 

これは可能性が2つ考えられます。

 

まず、「小さなお葬式」のビジネスモデルは、全国で葬儀プランを安い価格で統一し、それを提携する葬儀社で行うというものです。

 

「小さなお葬式」の運営会社は株式会社ユニクエストですが、実際の葬儀を行うのは提携している葬儀社です。

 

【可能性1】もともと提携先の葬儀社のレベルが低い

全国で4,000以上の葬儀場と提携しているので、そういったところもあるのではないかと推測します。

 

【可能性2】葬儀社の利益が低いから態度が悪かった

「小さなお葬式」での葬儀は、シンプルなプランで金額が安いです。

葬儀社にとっては売上が小さい。

その上、葬儀社は運営会社に紹介手数料を支払うことになります。

 

従業員が暇をしたり、葬儀会場が稼働せず空きになるよりもずっといいので、葬儀社の経営者は「小さなお葬式」と提携しているのです。

 

しかし、従業員は自社施行と「小さなお葬式」での葬儀の利益の違いがわかっています。

社員教育が行き届いておらず自社施行と気持ちの面で差をつけてしまうスタッフがいたのかもしれません。

 

この2つの可能性についても、年々改善されているとみていいと思います。

 

アンケートを実施しているので、態度が悪いところとは話し合いがされているはずですし、場合によってはブランドイメージを守るために提携解除をしているはずです。

 

「小さなお葬式」は明瞭で安いプランのため、多くの支持を集め、とても人気があります。

累計の実績が15万件を超え、毎年の資料請求も右肩上がりです。

 

宣伝と施行のバランスを取るべく調整を続けなくてはなりません。

 

エンディング業界(葬儀業界)の口コミはクレームが目立つ

私もエンディング業界に関わっているのでわかるのですが、エンディング業界の仕事は「完璧にできて当たり前」の世界です。

 

いい口コミというのはなかなかありません。

 

例えば、ご近所さんとの会話で、

 

「この前、父が死んだときあそこの葬儀社に頼んだけれどよかったよ。あなたのところも何かあればあそこにした方がいいわよ」

 

なんて言う人はいません。

 

よかった話はでてきませんが、自分の大事な人が亡くなって何か納得できないことがあれば怒りはすごいです。

 

口コミサイトの文章を読むと書かれた人の気持ちが伝わってきます。

 

もちろん「小さなお葬式」にはよい口コミもある

小さなお葬式の「よい評価」ですが、 インターネット上で見つけられます。

まず、口コミサイトの大部分はよい口コミです。

 

また、個人のブログやTwitterに感想を書いている人もいます。

 

私も小さなお葬式でお父様を見送られた人の体験談を記事にしています。

www.shuukatsu.blog

 

よい口コミも読んでみたいという人は読んでみてください。

 

「小さなお葬式」で失敗しないための解決策

利用者の93%が満足と答える「小さなお葬式」ですが、失敗しないためにできることがあります。

 

私は実際に小さなお葬式の資料請求をしています。

そのときの記事はこちらです。

www.shuukatsu.blog

 

資料請求をすると、お近くの葬儀場の案内が同封されてきます。

 

近くの葬儀場の案内の資料の写真

 

ここに数カ所の葬儀会場が紹介されています。

地元の葬儀社ですので、そこの評判を調べたり聞いたりしていくのです。

 

もともと自社施行の評判がいい葬儀社ですれば、失敗するリスクは低くなります。

 

しっかりしているところは、提携しているからには責任を持って葬儀をしてくれます。

事前の資料請求と比較が大切です。

 

資料請求は3分でできますし、営業電話もありません。

郵送される資料も葬式のものとはわからないように社名で届きます。

 

インターネットでは「直葬」などの安いところだけが強調されていますが、「家族葬」や「一般葬」も、普通の葬儀社と比べて安いです。

費用も明示されているので納得感があります。

 

▼「小さなお葬式」の公式ホームページ

小さなお葬式の動画


www.youtube.com

 

「小さなお葬式」TVCMの動画です。

最近ものすごい数のCMを見ます。

おそらく、これだけCMをしてもしっかりとできる体制が整ってきたのではないでしょうか?