終活カウンセラーのMr.Kuyouです。
この終活ブログ「きみと終活とわたし」で最近「小さなお葬式」に関しての記事が多く読まれるようになってきました。
「小さなお葬式」は、2018年3月時点で全国葬儀実績が15万件を突破した低価格・定額で追加料金なしの葬儀です。
日本全国4,000カ所以上の葬儀会場と提携し、全国一律料金での葬儀を行っています。
地域性があり、不透明な料金があった葬式を明瞭価格で統一できたことで、比較的若い年齢層からの支持を集めています。(ご自分のご両親の葬儀を依頼しているケースが多い)
- 「小さなお葬式」について興味はある
- けれど、資料請求をするのはちょっと考え中
そんな人は多いのではないでしょうか?
本日は、そういった人に向けて過去に書いた記事を集めてみました。
「小さなお葬式」についての情報をまとめました
実際に「小さなお葬式」で葬儀をされた人の体験談
お葬式の体験談というのは、滅多に世の中に出てきません。
こちらの記事は掲載の許可を頂き、実際に「小さなお葬式」のプランの一つである「小さな火葬式」でお父様の葬式をされた方のリアルな情報です。
「小さなお葬式」の資料を解説
興味を持った人がするのが資料請求です。
実際に届く資料について解説しました。
また、口コミや体験談も掲載しています。
特に、評判がいいのは「戒名や葬儀のお布施も定額」ということです。
戒名については、本当に困っている人が多い印象です。
「お気持ちで」と言われてもどうしていいかわからない中、定額なのは助かります。
「早割」について解説
「小さなお葬式」には、「早割」といって早く申し込めば申し込むほど、葬儀費用が安くなるサービスがあります。
しかも、この「早割」は無料なのです。
さらに、申し込んでいたからといって、最終的に他の葬儀にしても構わないのです。
驚くべきお得なサービスですから、「早割」はものすごい勢いで申し込まれています。
終活カウンセラーの間でも話題になっています。
「小さなお葬式は最悪」という意見について
どんなサービスでも、いろいろな意見が出てきます。
「最悪」という意見がなぜ出たのか?
おそらくこういうことではないかという私の意見を書いています。
終活で大事なのは、多くの情報を集めて複数の選択肢を持っておくことです。
世の中には、チラシを見比べてどちらのスーパーの野菜が安いかと比べても、数十万円の違いがある葬儀の費用を比べない人もいます。
ネットで資料請求する葬儀というと、格安葬儀だけが話題になりがちですが、「家族葬」や「一般葬」もかなり安くなります。
やってみると簡単ですからご興味のある方は試してみてください。
それでは。
▼「終活」の方法や項目についてまとめた記事
▼人気のエンディングノートについてまとめた記事